ナイチンゲール
- 2012⁄09⁄02(日)
- 09:48
これで本当にナイチンゲールの製作を終わります・・・

.jpg)
こいつに関しては時間もかかったし、完成を待っていてくれた人の気持ちも入ってる本当に思いで深い作品です。
今思えばどうしてあんなにこいつにのめり込んだのか。そもそもなんでこいつだったのか。
ただ、最初にオラザク作品でみて(かっこいい!)と。そしてサザビーを芯にすればこいつが作れると。
それがスタートでした。
製作過程も見直しましたが、まぁまぁ
正直人様にお見せできるものではないですよね・・・
ただ形になればいい。そんな感じでしたから(笑
だけど、この世にないものをこの手で創り出す
その情熱だけはあったし、どんなスタートにせよ、その情熱こそが物づくりの第1歩ですから。
それだけはいつまでも持ち続けたいなぁと思います。
そして、こいつの完成を心待ちにしてくれてた友達、途中で放置してしまったときに悪役になりケツを引っ叩いてくれた人、今回オラザクに向けてリメイクするきっかけを与えてくれたHJライターでリヒト・ナイチンゲールを製作して衝撃と進化を与えてくれた林哲平氏に心からお礼を申し上げ
MSN-04-2ナイチンゲールをロールアウトというかたちにしたいと思います。
お疲れ様
俺
がはは
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/2sc4lubg0gmd

.jpg)
こいつに関しては時間もかかったし、完成を待っていてくれた人の気持ちも入ってる本当に思いで深い作品です。
今思えばどうしてあんなにこいつにのめり込んだのか。そもそもなんでこいつだったのか。
ただ、最初にオラザク作品でみて(かっこいい!)と。そしてサザビーを芯にすればこいつが作れると。
それがスタートでした。
製作過程も見直しましたが、まぁまぁ

ただ形になればいい。そんな感じでしたから(笑
だけど、この世にないものをこの手で創り出す
その情熱だけはあったし、どんなスタートにせよ、その情熱こそが物づくりの第1歩ですから。
それだけはいつまでも持ち続けたいなぁと思います。
そして、こいつの完成を心待ちにしてくれてた友達、途中で放置してしまったときに悪役になりケツを引っ叩いてくれた人、今回オラザクに向けてリメイクするきっかけを与えてくれたHJライターでリヒト・ナイチンゲールを製作して衝撃と進化を与えてくれた林哲平氏に心からお礼を申し上げ
MSN-04-2ナイチンゲールをロールアウトというかたちにしたいと思います。
お疲れ様


がはは

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/2sc4lubg0gmd
スポンサーサイト
- category
- ナイチンゲール
Comment
訪問ありがとうございましたw
いきなりナイチンゲールの記事で痺れてしまいましたw
ナイチンゲール大好きなんですw
陰ながら応援しております∠^^)
PS
当方のブログリンク貼らせていただきますw
ちょくちょく訪問させていただきます♪
ナイチンゲール大好きなんですw
陰ながら応援しております∠^^)
PS
当方のブログリンク貼らせていただきますw
ちょくちょく訪問させていただきます♪
- 2012⁄09⁄02(日)
- 23:53
…こ、こんばんわっ
はじめましてm(_ _)m
え~っと…すいません(汗
びっくりしてことばがでてきません(笑
まさかご本人からコメントいただけるなんて思ってなかったんで(汗
しかもこんな過去の記事まで見ていただいて恐縮です
ナイチンゲールに関しては記事に書いたまんまなんですが
ホント林さんのリヒトナイチンゲールを見ていなければ
元の形のままでした。
自分が作ってから林さんのリヒトまで
ガレキや去年のオラザクのナイチンゲール等、様々なナイチンゲールをみましたがどれも食指を動かされるものはありませんでした
そして林さんのリヒトナイチンゲールを見たときは
正直(・・・やられた・・)とおもいました。
こういう進化の方法もあるんだと素直に見入ってしまいました。
それからブログを見させてもらったのですが
なんというか・・自分が作りたいものを作りながらも、常に「見られること」を意識して作成されてるのを感じました。
そしてそれを構築する筆選びからパテの使い分け、作品にあった塗料選びなどの知識の深さにただただ無言になるばかりでした(笑
ケルバーダインがリヒトの元になっているのならそれも納得です。
プラも金属もドライヤーからプルトップまで、それをそれとみずに
自分の作品にしてしまういわば「リアルトランスフォーム」とでも言いましょうか。
その頭の柔らかさは是非とも見習わさせて頂いて今後の自分につなげていきたいと思ってます。
結局なんだかんだと長くなってしまいましたが(笑
作品も記事も拙いブログですが細かいところまで見ていただいて
ありがとうございましたm(_ _)m
あのホビージャパンで活躍されているプロの方からコメントを頂き
2012の最後を締めくくるいい記念になりました。
来年もご活躍を期待しています♪
はじめましてm(_ _)m
え~っと…すいません(汗
びっくりしてことばがでてきません(笑
まさかご本人からコメントいただけるなんて思ってなかったんで(汗
しかもこんな過去の記事まで見ていただいて恐縮です
ナイチンゲールに関しては記事に書いたまんまなんですが
ホント林さんのリヒトナイチンゲールを見ていなければ
元の形のままでした。
自分が作ってから林さんのリヒトまで
ガレキや去年のオラザクのナイチンゲール等、様々なナイチンゲールをみましたがどれも食指を動かされるものはありませんでした
そして林さんのリヒトナイチンゲールを見たときは
正直(・・・やられた・・)とおもいました。
こういう進化の方法もあるんだと素直に見入ってしまいました。
それからブログを見させてもらったのですが
なんというか・・自分が作りたいものを作りながらも、常に「見られること」を意識して作成されてるのを感じました。
そしてそれを構築する筆選びからパテの使い分け、作品にあった塗料選びなどの知識の深さにただただ無言になるばかりでした(笑
ケルバーダインがリヒトの元になっているのならそれも納得です。
プラも金属もドライヤーからプルトップまで、それをそれとみずに
自分の作品にしてしまういわば「リアルトランスフォーム」とでも言いましょうか。
その頭の柔らかさは是非とも見習わさせて頂いて今後の自分につなげていきたいと思ってます。
結局なんだかんだと長くなってしまいましたが(笑
作品も記事も拙いブログですが細かいところまで見ていただいて
ありがとうございましたm(_ _)m
あのホビージャパンで活躍されているプロの方からコメントを頂き
2012の最後を締めくくるいい記念になりました。
来年もご活躍を期待しています♪
- 2012⁄12⁄31(月)
- 01:25
Trackback
http://chibikkopapa.blog.fc2.com/tb.php/188-2ee2e9ad
バランスもよいですにゃー
(・∀・)
酉が大空たかく翔ぶ